再任用

定年退職前に考えること

長年勤めた公立学校教員を定年退職となる年度。これまでと変わらず、学級担任や管理職などの業務に追われる何も変わらない日々。組合や銀行関係などから退職後の生活や退職金についての案内が届くが、実感が湧かずにスルーする日々が続く。それでも夏休み中の...
臨任

令和7年度 首都圏臨任・時間講師の給料

令和5年度末では明記していない自治体もあった「60歳以上臨任・時間講師の給料」について、ほとんどの自治体が明記するようになったので一覧にまとめてみた。基本は各自治体の予算次第なので大きな変化はなく、断トツの東京都は別格として、「臨任重視」と...
臨任

臨時的任用職員の退職金

定年退職のときに勤続30年以上の退職手当を受け取っているので、その後の退職手当というのは考えていなかった。しかし、その後実際に転職、退職した1ヶ月後くらいに退職手当という名目で振込入金があると臨時収入のようで嬉しい気持ちになったので、本ブロ...
臨任

教員不足の影響…臨任講師依頼電話メール

7月下旬、児童生徒は夏休みに入り、授業はなくなる。しかし、7月中の多くの教員は部活動、水泳教室、補習教室、個人面談、移動教室(宿泊体験学習)引率、職員会議・研究研修などがあり夏休みにはならない。それでも授業がないので、教材研究、授業準備、採...
再任用

段階的定年延長+暫定再任用スタート

本ブログは、ほとんどネタが尽きてきた状態ですが、令和6年度暫定再任用の方が令和7年度(もしくは途中退職時)の参考にできればと考え、もうしばらく情報追加・更新をしていくことにします。令和6年度から段階的定年延長が始まって、暫定再任用として役職...
臨任

東京都教育委員会採用情報マッチング支援システム

2023年夏からタイトルのシステムが稼働している。以前書いた「情報提供システム」がリニューアルしたものになる。臨任と非常勤の両募集が一体化され、よりマッチングがしやすくなっているようだ。臨任・非常勤の登録をしないとアクセスできないが、臨任募...
公立学校

教員採用試験1次試験終了の頃

すでに公立学校の正規採用はありえない年齢になってはいるが、教員採用試験の日程は頭に入れておいた方が良いと思っている。以前「10月の臨任募集本格化」ということを書いたが、これは公立学校の話になる。私立学校の来年度採用募集が始まるのは、公立教員...
再任用

令和5年から段階的定年延長になっても

令和5年度から段階的定年延長がスタートする。定年が65歳になる世代は延長された年齢まで給与が下がらなくて羨ましいと思っていた。しかし、現実はそうではないことがようやく理解できた。・定年が何歳であろうと、60歳超職員の給料月額は7割水準・管理...
臨任

産育休臨任の打診・内定のころ

9月~10月に異動や再任用の調査があるが、同時にこのころ産育休で休んでいる人への来年度育休の意向調査も行われる。ここで、来年度も育休を取ると決定した人がいた場合、管理職は早めのこの時期から臨任確保に動くことになる。安心して担任や教科を任せる...
公立学校

求人情報のチェック始め

10月も半ばになると、来年度の求人情報が増えてくる。・中高なら、日本私学教育研究所サイト内「教職員募集情報」・小なら、日本私立小学校連合会サイト内「教員募集情報一覧」をチェックしてみると、中高は全国多数掲載されている。小も首都圏中心に増えて...
再任用

9月異動希望調査&10月募集本格化

9月に入ると「異動」「転職」の話が聞こえてくる。以前紹介した民間転職サイトなどに求人情報がたくさん出てくるのは10月以降になるが、学校内部での「異動希望調査」「再任用希望調査」「管理職面接」などが9月から行われるところが多い。7月頃に行われ...
休暇・保険など

昼食(給食・弁当)にも違い

公立学校再任用・臨任等と私立学校転職での昼食について触れておく。これで転職先を決めることはないだろうが、「家庭弁当」タイプは人によっては苦しいのではないだろうか。公立小学校では当たり前の学校給食。最近では中学校でも給食を実施する自治体が増え...
再任用管理職

再任用管理職の給与(本題)

さて、本題だが、まず前提条件として、再任用校長は退職校長でなくてはなれないし、再任用副校長も退職副校長(校長)でなければなれない。降格はできても昇格ができないからだ。校長・副校長で退職して再任用した場合と、臨任教諭になった場合を比較してみた...
学習塾

ハローワーク・インターネット・サービス

学習塾の教室長を検討していたときに、検索サイトだけでなく、ハローワーク・インターネット・サービスも利用した。学習塾に関しては、民間の求人情報サイトよりも情報量が多く、かなり細かなことまで検索ができた。コロナ禍でもあり、ネット上でほとんどのこ...
私立学校

健康保険の引き継ぎ

公立学校ならほとんど問題ないと思われるが、私立学校や塾などに「転職」の場合、問題になる可能性があるのが「健康保険の変更・引き継ぎ」だ。実際、ちょっと危なかった経験があるので簡単に記録に残しておく。公立学校の教員の場合、「公立学校共済組合・組...
休暇・保険など

年休や夏季休暇の扱い

これまで給与のことを中心に書いてきたが、休暇や保険など条件をよく読まないと(実際に体験しないと)分からないこともある。たとえば、今の時期だと「夏期休暇」がそれにあたる。労働基準法の改正により、年間5日以上の有休休暇を取得することが義務付けら...