臨任 令和7年度 首都圏臨任・時間講師の給料 令和5年度末では明記していない自治体もあった「60歳以上臨任・時間講師の給料」について、ほとんどの自治体が明記するようになったので一覧にまとめてみた。基本は各自治体の予算次第なので大きな変化はなく、断トツの東京都は別格として、「臨任重視」と... 2025.04.11 公立学校臨任
臨任 臨時的任用職員の退職金 定年退職のときに勤続30年以上の退職手当を受け取っているので、その後の退職手当というのは考えていなかった。しかし、その後実際に転職、退職した1ヶ月後くらいに退職手当という名目で振込入金があると臨時収入のようで嬉しい気持ちになったので、本ブロ... 2025.03.31 休暇・保険など臨任
臨任 教員不足の影響…臨任講師依頼電話メール 7月下旬、児童生徒は夏休みに入り、授業はなくなる。しかし、7月中の多くの教員は部活動、水泳教室、補習教室、個人面談、移動教室(宿泊体験学習)引率、職員会議・研究研修などがあり夏休みにはならない。それでも授業がないので、教材研究、授業準備、採... 2024.07.20 臨任
再任用 段階的定年延長+暫定再任用スタート 本ブログは、ほとんどネタが尽きてきた状態ですが、令和6年度暫定再任用の方が令和7年度(もしくは途中退職時)の参考にできればと考え、もうしばらく情報追加・更新をしていくことにします。令和6年度から段階的定年延長が始まって、暫定再任用として役職... 2024.04.13 公立学校再任用定年延長
公立学校 教員採用試験1次試験終了の頃 すでに公立学校の正規採用はありえない年齢になってはいるが、教員採用試験の日程は頭に入れておいた方が良いと思っている。以前「10月の臨任募集本格化」ということを書いたが、これは公立学校の話になる。私立学校の来年度採用募集が始まるのは、公立教員... 2023.07.15 公立学校
再任用 令和5年から段階的定年延長になっても 令和5年度から段階的定年延長がスタートする。定年が65歳になる世代は延長された年齢まで給与が下がらなくて羨ましいと思っていた。しかし、現実はそうではないことがようやく理解できた。・定年が何歳であろうと、60歳超職員の給料月額は7割水準・管理... 2023.03.07 公立学校再任用定年延長